親知らず

親知らずに痛みがある方

親知らずに痛みがある方親知らずは、上下左右の最も奥に生えてくる歯です。一部が埋まっていたり横向きや斜めに生えていたりすると、歯茎に炎症が起きて痛みや腫れなどの症状が現れる恐れがあります。また、親知らずがむし歯になり、進行することで痛みやしみるなどの症状が現れ、気になって受診される方も大勢おられます。

親知らずは必ず抜歯するイメージをお持ちの方もいますが、抜歯した方がいいケースとしなくてもいいケースがあるため、歯科医師の説明を受けたうえで抜歯するかどうかを決断いただくことが大切です。

親知らずを抜いた方がいいケース

痛みや腫れがある

親知らずを抜いた方がいいケース親知らずは最も奥に生えるため、歯ブラシが届きづらくて丁寧に磨くことは困難です。そのため、他の歯と比べるとむし歯や歯周病のリスクが高い歯といえるでしょう。むし歯や歯周病になると、痛みや腫れなどの症状が現れることがあります。

歯並びに悪影響が出ている

親知らずが横向きや斜めに生えると、隣の歯を押して歯並びを悪くする場合があります。押された歯は、歯根が溶けて傾き、さらに隣の歯を押すという悪循環が生まれます。

腫瘍や嚢胞ができている

親知らずが原因で、含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)をはじめとした嚢胞や腫瘍ができている場合は抜歯を選択します。

親知らずを抜かなくてもいいケース

親知らずを抜かなくてもいいケースは、上下の親知らずがまっすぐに生えていて噛み合っており、むし歯や歯周病を繰り返していない場合です。親知らずは将来、別の歯が抜けたときに移植できる可能性もあるため、トラブルが起きていないのであればむやみに抜歯する必要はありません。

親知らずの抜歯後のケア

親知らずの抜歯は麻酔をかけて行うため、痛みを感じることはほとんどありません。しかし、麻酔の効果が失われてから痛みが現れる場合があります。特に、歯茎の切開や顎の骨を削るなどした際は、麻酔の効果が失われてから1週間程度痛みが続くことが多いです。

抜歯後は鎮痛剤や抗炎症剤を処方しますが、痛みを完全に抑えることはできません。痛みが強い場合は、氷のうで冷やしたり、枕を高くして血液が顔にのぼらないようにしたりしましょう。また、長風呂や運動など血流を促す行為は痛みを強くするため、避けるようにしてください。

expand_less
0893256071 WEB予約ご相談はこちら